まったりAndroid Framework Code Reading #1 を開催しました #m_android_fcr
まったりAndroid Framework Code Reading #1 を開催しました!
第一回から15名の方にご来場いただきました。
当日の雰囲気はこんな感じでした!
各自、テーブルに2名から3名程度に分かれて、それぞれもくもくCode Readingしながら、お菓子食べて楽しむ感じでした!
お菓子は主催者の私が、一人ひとり丁寧に手渡ししに行くという謎の行為をしたり、「お菓子欲しい人は、お菓子欲しい!って言ってください」とか、かなりフリーダムな感じでやってました。
ちなみに、ソフトせんべいとカントリーマアムがすげー人気でした!(お菓子の写真撮っておけばよかったー・・・
各テーブルで色々話し合ってたり、主催者がとにかく騒いで色んな人に話かけたりして、雰囲気は良かったのかなーと思います。
お前が言うのかい!って感じですが・・・(笑)
最後は、1分程度で皆さんに勉強会の感想とか読んでコードの成果を話してもらいました!
当日のやりとり等は、Gitterに残されておりますのでこちらも見てみてください!
というか、このGitterでのやりとりが本当にいい成果になってます!
オシャレなフリースペースをご提供いただいた リクルートマーケティングパートナーズ様 ありがとうございました!
まったりAndroid Framework Code Reading #1 概要資料
まったりAndroid Framework Code Reading #1の概要資料はこちら。
次回の開催までに、どうやってコードを読んだらいいのか、といったことをまとめて資料にしていきたいと思います。
読んだコードと成果のまとめ
読んだコードは、TwitterやGitterに書かれていたものからまとめてます。(個別に聞いたものもあり、間違ってたらすいません!)
成果は、TwitterやGitterに書かれていたものからまとめてます。(Gistにまとめていただいたものが多いです)
追加でまとめを書いた!という方は、@operandoOSまでご連絡いただければ、追記致します。
参加者 | 読んだコード・機能 | 成果 |
---|---|---|
H. Kurokawa | DeviceIdleController | DeviceIdleController を読んでみた |
須貝俊 | FingerprintService | FingerprintServiceを読んで気になったこと |
Atsushi Eno | android.media.midi 周り | MIDI周り |
ninjinkun | Design Support Library | |
くろねこ | Direct Share | |
Tomoaki Imai | Design Support Library | |
Kiyoshi Nomo | Support Annotations | |
verno3632@おなかペコい | RecyclerView | |
あらん | CoordinatorLayout | |
Takahiro Menju | startActionMode(Callback, ActionMode.TYPE_FLOATING)について | ActionMode Froating |
kimihiro_n | Dozeについて | Dozeについて |
T.Kawashita | アプリのテストコード | |
ozyozyo | Settingsアプリ | |
yebihara | Design Support Library | |
Shinnosuke Kugimiya | Android MのPermission | Android MのPermissionの個別設定情報の保存場所について , Android Mのパーミッション個別設定情報がどこに保存されているのか調べてみた |
mpon | ListViewについて | ListViewを読んでみたメモ |
参加者になんとなく質問したこと
Android M関連のコードを読んでた人
8〜9名くらいがAndroid M または Google IOで発表された新しい機能のコードを読んでいました。
Design Support Libraryのコードを読んでいる人が多かったですね。
Android Frameworkに関連する仕事してる人 ( アプリ開発ではなく )
3〜4名くらいでした。
私も元々数社でFramework関連の仕事をしていたので、やっぱりAndroid業界だとアプリ開発以外の人も、まあまあいるんだなーと実感しました。
アプリ開発者にも、気軽にAndroid Frameworkのコードを読んで欲しいので、もっともっとこの勉強会でそういったノウハウを共有・蓄積していきたいですね。
Android Wear付けてきた人
4〜5名くらい勉強当日、Android Wearを付けてました。
私もAndroid Wear付けてました!(日頃は付けてないんですが・・・
ちなみに、Apple Watch付けている人はいませんでした!
運営について
会場提供やこの勉強会の運営等、お助けいただける方はまったりAndroid Framework Code ReadingのSlackを用意してます。
Slackinをご用意しておりますので、下記にリンクからご参加ください!
まとめ
今回の勉強会で、「日頃、仕事以外のコードを読んだり調べたりすることがないから、こういった時間を作れるのは、とても良かった」というありがたい感想をいくつかいただきました。
他にも「楽しかった!」という意見もいただけて、非常に開催して良かったなーと思いました。
この「まったりAndroid Framework Code Reading」を開催するサイクルは、「Androidに何か大きな変化があった時に開催する」という感じで考えていましたが、「もっと定期的に開催してもいいと思う」という非常にありがたい意見もいただきました。
もっと小さき規模で似たような勉強会を開催してもいいのかなーとか、色々考えはあるので、この勉強会も定期的に開催していきたいと思います。
参加されたみなさま、ありがとうございました!
第二回も開催する予定なので、今回参加できなかった方もぜひぜひ次回はご参加してくださーい!